


インタビュー
工場工務
T.T
現代中国学部卒 2020年入社
この場所が、製造の要。 大きな影響力を持つ仕事を担う。
この場所が、製造の要。 大きな影響力を 持つ仕事を担う。
入社を決めた理由

就職活動では、自動車部品メーカーに絞って業界研究を進めていました。豊田鉃工を志望するようになったのは、会社が掲げていた企業理念に共感できたからです。グローバルな視点で価値を生み出し、世の中に貢献していこうとする考え方に興味を持ちました。
とはいえ、働き方については漠然としたイメージしかなかったので、説明会での座談会に参加。先輩社員の体験談を聞くことで、少しずつ具体性が増していったと思います。また、生産管理を担っている社員の方からは、入社数年の若手でも海外支援や成果を出せる仕事を任されていると聞き、仕事内容だけでなく成長ややりがいにも期待が持てると感じました。
現在の仕事内容・
仕事のやりがい

本社工場の総務課に所属し、生産管理業務を担っています。生産部門の事務職は、生産計画に基づき、工場内の関連部署と連携して生産をコントロールしていく仕事です。私は生産工程のプレス担当として、部品の管理、生産計画、調整などを行っています。材料手配から客先納入までのすべての工程に関わるため、些細なミスでも大きな影響を与えてしまいます。
緊張感や責任感のある仕事ですが、その分、良い方向への影響力も大きいと言えます。気づきや改善を加えた際に、「生産効率が上がった」「作業がしやすくなった」と、現場や他工程から感謝をいただくことも多いです。自主的にチャレンジできる環境なので、やりがいがありますね。
仕事への熱意・
大切にしていること
仕事で最も大切にしていることは、コミュニケーションをしっかりと取ることです。個々で目標を達成する仕事とは異なり、生産管理はチーム全員で同じ目標に向けて取り組む仕事。生産性を高める成果を得るためには、コミュニケーションが重要な役割を果たします。社内はもちろん、社外との関係構築も重要です。
生産管理は担当が複数に分かれているため、各々が仕事に専門性を持って対応しています。いまの目標は、工務職のすべての業務をマスターすること。材料担当、補給担当、プレス担当と経験してきているので、ほかの業務にも携わりたいと考えています。いずれは、生産を管理する司令塔になりたいです。
成長を感じた瞬間
入社1年目に材料担当の仕事をしていたときのことです。材料担当は生産の第1工程であり、重要な役割だと認識していたものの、私の発注ミスでお客様の生産ラインを止めてしまいそうになったことがあります。トラブル発覚後はさまざまな方々に協力を仰ぎ、最短での段取りを組み立て直しました。社外でも材料購入先からプレス生産や客先納入のトラックを手配いただいたことで、無事に解決へとつながりました。
生産に関わる部署では、絶えずさまざまなトラブルが発生し、スピーディな解決策が求められます。臨機応変な対処が生産性向上につながりますが、一番の解決策は、業務上に起こるリスクに対する事前回避だと学んだ出来事でした。

本音をさらに深掘り!
トヨテツの
こんなところが好き!
若手でも責任のある重要な仕事を任せてもらえる環境が好きですね。多少の重圧はありますが、それ以上にやりがいを感じることができます。先輩や同期の活躍を目の当たりにすると励みになりますし、自分自身のモチベーションも上がります。
あなたから見た
トヨテツの社風は?
良好的な人間関係が築けている会社だと思います。これは、信頼できる上司がいるということが、ひとつの要因だと思います。経験豊富な上司が若手をサポートするOJT制度があり、実践を通して成長させてもらうことができます。
学生時代の学びが
生かされている?
大学時代は中国に短期留学をして語学勉強をしていました。多国籍の留学生や現地の方々との交流で、コミュニケーション能力や適応力が向上したと思います。中国語を学ぶ過程で得られたスキルが、いまの仕事にも生かせていますよ。
トヨテツに
お願いしたいこと!
リフレッシュ休暇やメモリアル休暇といった休暇制度や育児介護制度など、福利厚生の内容は充実していると思います。欲を言えば、住宅手当や家賃補助、社員食堂や寮の食事のラインナップが増えれば嬉しいですね。
ワークライフバランスに
ついてどう思う?
自宅への持ち帰りの残業はないですし、有給休暇中に仕事の連絡が入ることもありません。オンとオフの切り替えがきちんと行える職場だと思います。プライベートな時間にリフレッシュできれば、仕事への意欲も自然と湧いてきます。
通勤時間やアクセスに
ついて思うこと
寮に住んでいるので、通勤時間はクルマで10分ほどです。寮の場所が各工場の中央地にあるので、どの工場に配属されても通勤しやすいです。ただ、周辺企業が定時退社を推奨する水曜日と金曜日は、17時を過ぎると渋滞に巻き込まれることもあります。
今後の目標・
学生に伝えたいこと
事務系総合職を希望している方からすると、総括課の業務内容は人事や経理、営業などと違い、少し泥臭いイメージを抱くかもしれません。しかし、総務課の業務は工場内のあらゆる生産をコントロールしていく仕事で、「製造の要」だと言っても過言ではありません。この仕事内容や体験談が、希望職種選びの参考になれば良いなと思っています。
Oneday schedule
- 07:30
- フレックスタイム制度を利用して、30分早めに出勤します。
- 08:00
- 朝礼で一日の予定を確認。会議に必要な資料も併せて確認します。
- 08:30
- 工場内を回り、生産の遅れがないか、生産状況を確認します。
- 09:00
- 生産計画の作成やメールチェックなど、事務作業を対応していきます。
- 11:00
- 生産会議を行い、生産計画を現場職制と確認。ときには厳しい指摘が入ることも。
- 12:00
- 休憩が1時間あるので、同僚と雑談をしながら昼食をとります。
- 13:00
- 材料商社と打ち合わせを行い、改善内容の提案や困りごとを相談。
- 15:00
- 現場の緊急対応に向かい、状況を把握。解決策を提示し、問題を解決します。
- 16:30
- いつもより30分早めの退勤。退社後は同僚と飲みに行くことも多いです。
Career
- 2020年
- 入社。現在の本社工場 総括課 工務係へ配属。材料担当として、発注や在庫管理を行う。
- 2021年
- 補給担当として、補給部品の管理、生産計画、調整などの業務を行う。
- 2024年
- プレス担当として、号口部品の管理、生産計画、調整などの業務を行う。
Holiday

学生時代のOBで結成した、ハンドボールのクラブチームに所属しています。休みの日は、各種大会に参加したり、海外旅行に行ったりと、アクティブに行動しています。