


インタビュー
品質保証
H.H
総合機械工学科卒 2020年入社
確かな品質を守ることで、製品と会社の信頼も守る。
確かな品質を守ることで、 製品と会社の信頼も守る。
入社を決めた理由

実家からほど近い場所に会社があったので、もともと豊田鉃工の名前は知っていました。就職を考え始めたのは、大学生になってから。大学では機械工学科で材料系を専攻していたこともあり、自動車関係の仕事に就きたいと考えるようになりました。
入社の決め手になったのは、ボデー部品をはじめとする骨格部品を主力にしていたからです。就職活動の際、自動車業界では電気自動車が普及し、クルマに使用される部品数が減る可能性があると聞いていたので、決してなくならない骨格部品の製造に魅力を感じました。また、海外事業体も多く、一次サプライヤーである豊田鉃工への入社を決めました。
現在の仕事内容・
仕事のやりがい

当社では、それぞれの部署が専門性を持って業務を行っています。以前所属していた品質保証部の機能技術室では、生準部品の精度保証や品質管理を行っていました。生準部品とは、試作から量産に移行するために必要となる生産準備に関わるもので、製品の品質や生産性に直結します。
いま所属しているのは、生技管理部の機能技術室。ここでは、機能部品と呼ばれる、クルマの基本性能を支える重要な部品の品質管理に携わっています。私は入社以来、品質に関わる業務を担当していますが、それぞれに役割があり、それぞれで高度な専門知識が求められます。検査や解析を行いながら、信頼いただける部品の製造につなげることが、私の仕事です。
仕事への熱意・
大切にしていること
品質という重要な業務を担っているため、品質には誰よりも責任感を持って対応しています。生産準備中の問題は早期に解決し、後工程が困らない品質のつくり込みを意識しています。また、他部署からの問い合わせや質問も多くあります。品質に関する曖昧な回答は、不具合のある製品の流出原因になりかねません。回答ひとつをとっても、責任を持って対応しています。
ただ、その責任を一人で抱えているわけではありません。同室の仲間とともに対応していますし、一人で考え込まないように上司からの配慮もあります。サポートをもらいながら、日々の仕事と向き合っています。担当した車型が実際に走っているところを見ると、頑張って良かったなと思えますね。
成長を感じた瞬間
成長を感じるのは、問題解決の積み重ねによるところが大きいですね。当社で初受注したバッテリーケースの案件に携わったとき、さまざまな課題と直面しました。精度検証や溶接変化などで問題が発生し、お客様との打ち合わせも毎週のように行っていました。かなりの工数をつかい、十分な検証結果を用意するまでに多くの労力をかけることになりましたが、結果的には満足いただける部品が完成。後工程も問題なく立ち上げることができました。
こうした経験が、いまの自分の成長につながっていると思います。バッテリー関係の品質について聞かれることも増えましたし、知識も自信も身につけられたと感じています。

本音をさらに深掘り!
トヨテツの
こんなところが好き!
年齢が若くても、部署によっては海外で仕事をすることもでき、グローバルに活躍することができます。私の部署の雰囲気も良く、仕事とプライベートを分けることもできているので、働きやすい環境に身を置いていると感じます。
あなたから見た
トヨテツの社風は?
話しやすい人たちが集まっている会社です。いまの職場は年齢が近い社員が多いので、プライベートな相談もしやすいですね。また、定期的に開催しているフットサルでは、室長から若手までが集まっていて、上下関係も良好な印象です。
学生時代の学びが
生かされている?
大学では機械工学科で材料関係のゼミに所属し、クルマやロボットの応用工学、設計技術、電気電子、制御技術などを幅広く学んでいました。検査具のつかい方や図面の読み方は、現部署でも生かすことができています。
トヨテツに
お願いしたいこと!
休憩室など他部署の方とも積極的に交流できるスペースが増えると嬉しいですね。いろんな部署の方が気軽に使えるスペースがあればもっとコミュニケーションが活発になると思います。
ワークライフバランスに
ついてどう思う?
製造業ですので、工場の稼働が止まる土日に対応したり、時期によって残業が多くなったりすることもあります。残業代が多く入ったときは、家族サービスや趣味のキャンプでつかってリフレッシュ。充実した時間を過ごせるように、メリハリを意識しています。
通勤時間やアクセスに
ついて思うこと
本社への通勤時間は、クルマで約30分。近くにはトヨタ関連の企業が多く、どうしても朝は混雑するので、出社時間を早めるようにしています。会社から駅までは距離があるため、自家用車での通勤がメインになると思います。
今後の目標・
学生に伝えたいこと
問題解決能力の向上を目標にしています。部品が変われば新しい知識が必要になりますし、問題を迅速に処理していく力も求められます。参考にできる人を見つけ、吸収していくことが近道だと考えています。これからの新入社員に対しても、わからないことは積極的に質問し、上司や先輩の知識を自分の中に吸収していってほしいと思っています。
Oneday schedule
- 08:00
- 出社後すぐにメールチェックを行い、その日の段取りを行います。
- 09:00
- メール対応、品質資料の作成、検査具の見積もり依頼を行います。
- 12:00
- 昼休憩。昼食をとり、リラックスできる時間をつくるようにしています。
- 13:00
- 客先へ納入する部品の精度測定と外観検査を実施。
- 16:00
- 測定結果を取りまとめ、品質内容に問題がないことを確認します。
- 19:00
- 明日のスケジュールを確認し、退勤します。
Career
- 2020年
- 入社。品質保証部 機能技術室へ配属。生準部品のボデー品質業務を行う。
- 2022年
- 生技管理部へ異動。ボデー部品を中心に担当し、品質業務を行う。
- 2023年
- TTCA(カナダ)、TTTI(トルコ)での海外支援を実施。
- 2024年
- 現在の機能技術室へ室異動。◯A・機能部品の業務を行う。
Holiday

暖かい時期の休日は、趣味のキャンプで自然を感じています。また、家族でのショッピングや友人との飲み会などで外出し、仕事の疲れをリフレッシュしています。