26卒
ENTRY
27卒
ENTRY
インタビューを受けた人の紹介
技術職

インタビュー

工場製造技術

本社工場 製造技術課

T.Y

工学部卒 2019年入社

ミュニケーションの力を実感。 人に寄り添い、思いは伝わる。

ミュニケーションの 力を実感。 人に寄り添い、思いは伝わる。

入社を決めた理由

豊田鉃工の強みは、自動車部品の中でも、ボデー部品、機能部品、内装部品と幅広い部品を生産していることだと思います。クルマのあり方が変わっていっても、この分野の製品はなくならないと思い、入社を決めました。
選考時に印象的だったのは、学生の私に対して、とても親身に接してもらえたことです。採用担当の方からは、どんなことでも丁寧に説明してもらえましたね。質問が長引いてしまったとき、一緒にお昼ごはんを食べながら話したこともあり、就職活動への緊張がほぐれたことを覚えています。最終の役員面接の際も、「なんとか頑張って」と背中を押してもらい、入社前からアットホームな感覚がありました。

現在の仕事内容・
仕事のやりがい

私は入社時から変わらず、本社工場の製造技術課に所属しています。業務内容は、新部品の立ち上げ、出来高改善、工程内不良対策、工場内のライン整流化。設備や環境を整備し、スムーズな生産を実現する仕事です。
例えば、出来高改善では、ライン負荷の変動に合わせたさまざまな改善方法があります。ロボットのマシンタイムの短縮、手作業部分の高効率化、作業者が通る動線改修まで、あらゆる角度から生産性を高める施策を行っています。不良品や廃棄品を減らすための対策も多く、より良い生産体制の構築につなげています。私が実施した改善で困りごとがなくなり、感謝されることがなによりのやりがいです。

仕事への熱意・
大切にしていること

私たち製造技術課の後工程となるのが、組立課です。組立課は部品を組み付けていく最終的な工程なので、私たちの改善内容がすぐに表れます。目標と評価の位置が近いことは、メリットだと思いますね。評価されれば嬉しいですし、仕事への熱量にも関わってきます。
日々の仕事で大切にしているのは、コミュニケーションです。仕事はチームで成り立つものなので、対話が本当に大切だと、社会人になって改めて痛感しました。同じ部署のメンバーはもちろん、他部署の方たちといかにコミュニケーションを取れるかが、仕事の進みやすさやクオリティに直結すると感じています。このことに気づいてからは、自分の仕事がより捗るようになりました。

成長を感じた瞬間

以前、インドでの大きなプロジェクトの生産準備を行いました。現地まで出張し、ローカルメンバーと協力して生産ラインを立ち上げる業務でした。製造する部品数は、約100点。日本では問題なくできることが、文化の違いによって、なかなかうまくいかないことも多かったですね。
課題解決に必要だったのは、伝え方の工夫でした。言葉以外にも身体をつかってコミュニケーションを図り、距離を近づけていったんです。同じ時間を過ごす中で、だんだんとお互いの気持ちが伝わるようになり、仕事が円滑に進んでいったことを覚えています。どのように伝えれば良いかを考えて、実際の行動に移し、結果を体感できたことは、自分の成長につながったと思います。

本音をさらに深掘り!

Q1.

トヨテツの
こんなところが好き!

私の部署は、工場での非定常作業が多く、チームワークが重要になります。その点、私の周りはプライベートでも仲が良く、飲み会、バーベキュー、旅行にも行っています。本当に楽しいですし、明るい職場で仕事ができていると思います。

Q2.

あなたから見た
トヨテツの社風は?

若くても勢いがある社員に対して、「どんどんやってみろ」と背中を押す社風があります。大きなチャンスもありますし、結果を出せばしっかりと評価してもらえます。うまくいかなかったとしても姿勢を評価してもらえるので、挑戦しやすい環境だと思います。

Q3.

学生時代の学び
生かされている?

学生時代は工学部の機械科で、CADや旋盤、穴あけ加工、アーク溶接なども勉強していました。いまの仕事では、図面を見て判断することも多いですし、自分で加工を行うこともあります。特に実技の知識は生かせていると思いますよ。

Q4.

トヨテツに
お願いしたいこと!

生産技術職は、土日に整備を行うこともあれば、生産環境の確認で休み明けの早朝に出勤するなど、柔軟な動きが求められる職種。もちろん、振替休日はしっかりと取得していますが、現状の改善を検討してもらえると、もっと働きやすくなるかなと思います。

Q5.

ワークライフバランス
ついてどう思う?

仕事とプライベートを両立させるコツは、プライベートでの楽しみをつくることだと思います。しかも、それを全力で楽しむこと。いまの私は、楽しみのために仕事を頑張り、楽しいことでリフレッシュし、仕事のやる気へつなげるという、良い循環ができています。

Q6.

通勤時間やアクセス
ついて思うこと

定時出勤の場合、本社工場まではクルマで1時間ほどかかりますね。渋滞がなければ35分で着けるので、早めに家を出て出勤するようにしています。私は趣味が魚釣りなので、早起きは得意です(笑)。

今後の目標・
学生に伝えたいこと

今後の私の目標は、現在所属している工場で、前工程の設備技術やライン工程を学び、モノづくりとモノの流れを理解すること。最終的には工場の運営を視野に入れ、どんなことでも吸収できるように業務に臨んでいます。学生の皆さんにも、学生でしかできないことを全力で楽しみ、学んでほしいですね。勉強もアルバイトも遊びも、社会人になる前に必要な経験だと思っています。

Oneday schedule

08:00
出社後は朝会に参加し、安全唱和や注意喚起などで危険意識を高めます。
08:15
メールをチェックし、一日のスケジュールを組み立てます。
09:00
現場にて、不具合内容の確認と改善に向けた調査を実施。
10:40
組立課の昼休憩の間に、ライン内でトライや調査を行います。
12:00
同僚と一緒に昼食を取り、仕事以外の雑談も楽しんでいます。
13:00
調査結果の取りまとめや事務処理を対応。現場以外での仕事もたくさんあります。
14:30
新部品の製造に向けたミーティングを実施。現場での確認も行います。
16:30
出来高改善案の打ち合わせや事務処理を対応。
17:00
業務終了。退勤し、安全運転で自宅へ帰ります。

Career

2019年
入社。現在の本社工場 製造技術課へ配属。組立技術2係にて、クラッシュボックスやボデー部品などを担当。
2022年
組立技術1係に係異動。ブレーキペダルやクラッチペダルを担当。

Holiday

休日のイメージ画像

休日は趣味の魚釣りに出かけています!会社に共通の釣り仲間がいるので、一緒に海へ行くことが多いです。釣った魚を料理して、家族と一緒に食べる時間も大切にしています。