


インタビュー
生産技術
Y.S
工学部卒 2020年入社
生産技術の本質を理解し、 責任ある仕事と向き合い続ける。
生産技術の本質を理解し、 責任ある仕事と向き合い続ける。
入社を決めた理由

大学の合同企業説明会で説明を聞いたことが会社を知るきっかけでした。説明会に来ていた採用担当の方々が、上司部下の関係にも関わらずお互いに仲良く楽しそうに話している姿が印象的で雰囲気の良さを感じました。別の会場でお会いした際に、私のことを覚えてくださっていて、びっくりしましたし、すごく嬉しかったです。
選考が進むにつれ、社風や働くイメージがもっと膨らみましたね。
アットホームで温かい社風も体感できて、明るくコミュニケーションを楽しみながら働く社員の方が多いことにも気づきました。(実際に働いていてもそんな社員が多いと感じます。)人と人が関わり合いながら仕事をしていく中で、良好な関係性を築けることは非常に大切だと思っていたので、そのような素晴らしい関係を築けると確信し、入社を決めました。
現在の仕事内容・
仕事のやりがい

組立生技部 生産準備室では、設備や治具の「つくり込み」が主な業務となります。しかし、「つくり込み」と一言で言っても、その内容や求められるスキルは非常に多岐にわたり、設備や治具が意図した通りに動かない場合、その原因を突き止めて改善策を考えます。
例えば、製品を作る際には決められた時間内で製造する必要がありますが、時間内に作ることができない場合は、無駄を見つけて効率化を図ります。さらに、治具が良品だけを作り出せるようになっているか、求められる精度が保たれているかを確認し、基準を満たしていない場合にはその原因を探り、解決策を講じます。
こうした多岐にわたる課題に取り組む中で、ロボットのティーチングやPLC回路の設定、製品特性に合わせた調整、治具や設備の構造の最適化など、多くの技術を身につけることができます。だからこそ、できなかったことができるようになったときや、自分の思い描いた通りに完成したときに達成感ややりがいを感じますね。
仕事への熱意・
大切にしていること
自分が今取り組んでいることが正しいかどうか、根拠を持って進めているかを常に意識しています。設備や治具のつくり込みを行う中で直面する問題に対して、仮定を立てて進めていきますが、無計画に進めると、結果に辿り着くまでに時間がかかったり、失敗を繰り返してしまいます。だからこそ、過去の事例や自分の知識、経験を元にしっかりと筋道を立て、迷った時には先輩や上司に助言を求めて、確実に前進できるよう取り組んでいます。
私たちは、生産効率や品質に大きな影響を与える重要な役割を担っているので、目の前の課題を一つずつ、誠実に取り組むこと、その成果に対して責任感を持ちつつも、楽しんで進めていくことを大切にしています。
成長を感じた瞬間
初めて設備を担当した時のことですね。大きな設備を目の前にして何をどう進めていけばよいのかわからず、先輩社員を頼りながら手探りで進めたことを今でも鮮明に覚えています。設備が意図したように動かない、製品の精度を調整したいのに思った通りに作れないなど今なら簡単に分かる原因も当時は全く分からず、とにかく先輩やメーカーの方に聞きまくりましたね(笑)
かなり苦戦はしましたが、形にすることができ自信にも繋がりました。この経験を通じてスキルを身につけ、他の設備を担当する際に活かせたことで成長を実感しました。

本音をさらに深掘り!
トヨテツの
こんなところが好き!
人柄の良さが一番の魅力だと感じています。入社前に抱いていたイメージ以上に、温かい社風でした。会社全体がアットホームな雰囲気に包まれているのは、社員一人ひとりの温かさや優しさが自然に伝わっているからだと思います。
あなたから見た
トヨテツの社風は?
先輩社員や上司は、冗談やプライベートな話で盛り上がるなど、気さくにコミュニケーションを取れる方ばかりです。業務中も親身に教えてくださり、進捗を気にかけてアドバイスをくれるので、こちらからも気軽に相談できる関係が築けています。
学生時代の学びが
生かされている?
ロボット工学を専攻していたので、ロボットの構造や機械、電気、制御の知識は実際に設備ロボットを扱う場面で生きています。
基礎学力はもちろん必要ですが、具体的な業務のスキルは会社に入ってから学べますので、安心して入社していただいて大丈夫です!
トヨテツに
お願いしたいこと!
働き方改革が進む中で、当社も積極的に取り組みを進めていると感じています。世間で賃上げの動きが広がる中、トヨテツも賃金の見直しに前向きな印象を受けています。今後、業務量とのバランスを考慮した柔軟な調整が進めば、さらに納得感が高まると思います。また、会社の制度も日々進化していると聞くので、今後の変化にも大いに期待しています。
ワークライフバランスに
ついてどう思う?
組立生技部では設備にかかわる業務を行うので、工場が稼働していない休日に対応することもあります。先を見据えて効率的にタスクを進め、無理のない計画の立案と実行を図ることがワークライフバランス実現のカギです。業務の特性上、休暇取得の自由度が高く、フレックスタイム制度も活用できるのでオンとオフのメリハリをつけて業務にあたることができると感じています。
通勤時間やアクセスに
ついて思うこと
通勤時間は車で15分程度です。
朝は道路が混雑しているので余裕をもって通勤しています。他工場へ行く機会もありますが、今の住まいから通勤圏内なので助かっています。
本社から各工場が近い点も強みですね。
今後の目標・
学生に伝えたいこと
業務を進める中でまだまだ学ぶべきことが多く、習得していないスキルもたくさんあります。そのため、それらを一つひとつ学びながら、自分の力を広げていきたいと考えています。
学生の皆さんには、限られた学生生活を存分に楽しみ、夢中になれることに取り組んでほしいと思います。社会人になると、時間が限られ、学生時代のように夢中になれることを追い求めるのが難しくなります。私の学生時代は部活動に全力を注いでいましたが、今振り返ると、あれほど熱中し時間をかけた経験は他になかったので、いい経験だったと思っています。
Oneday schedule
- 08:00
- 出社後、メールチェックを行い、前日の勤怠入力等事務処理を行ったのち、その日の業務を確認します。
- 09:00
- 設備のある拠点またはメーカーに出向き、製品を作るための治具が良品のみを作れる状態になっているか、作業性の悪いところはないかどうか等を確認します。
- 12:00
- 会社の食堂で美味しいごはんを食べます。業務場所が取引先の場合は外食をとることもあります。
- 13:00
- 製品精度の調整を行うと同時にスポット打点の位置が決められた位置よりずれていないか確認し、ずれているものはロボットのティーチングを修正します。また、製品に求められている溶接強度が満たされているかどうかを確認し、適切な条件を見つけ出します。
- 16:00
- 治具確認や精度出しの結果をもとに洗い出された治具や設備の不具合をまとめます。また、使用した溶接条件もまとめます。
- 17:00
- 明日のスケジュールを確認し、退勤します。
Career
- 2020年
- 入社。組立生技部 生産準備室へ配属。設備のつくり込み、号試生産、出荷など生産準備業務を担当。
Holiday

休日は家でリラックスすることが多いですが、リフレッシュのために旅行にも出かけます。美味しいものを食べたり、知らない場所や新しいものに触れることで刺激をもらい、仕事への活力にしています。