26卒
ENTRY
27卒
ENTRY
インタビューを受けた人の紹介
技術職

インタビュー

生産技術

プレス・化成生技部 プレス技術室

A.H

機械学科卒 2019年入社

ち前の技術力と知見を生かし、 先を考えた仕事をする。

ち前の技術力と 知見を生かし、 先を考えた仕事をする。

入社を決めた理由

同じ研究室の先輩が豊田鉃工に入社したと聞き、どんなことをしている会社なんだろうと気になったのが、最初の出会いです。企業研究やエントリーを進めていくうちに知ったのが、自動車部品だけでなく、ベビーリーフの事業も展開していること。今後EV化が進み、生産する部品数が減ったとしても、異なる分野に進出する経済力と技術力があるのではと考えました。
いまでも記憶に残っているのが、説明会のときのこと。ちょうどそのとき、私は怪我をしてしまっていたのですが、採用担当の方たちは、会社の説明より先に私の怪我を心配してくれたんです。優しい人が多い会社だと思いましたね。この会社なら長く働けるだろうと思えた出来事でした。

現在の仕事内容・
仕事のやりがい

私はいま、プレス・化成生技部のプレス技術室に所属し、プレス部品の工程設定から金型を後工程へ渡すまでの業務を担っています。当社はたくさんの部品を受注しているため、担当する部品数が多く、工程設定が大変になることもあります。また、成形性の解析や金型図面の検図も、欠かすことのできない重要な仕事です。
最近では、難易度の高い部品を任されることが増えてきました。要求される精度も年々高くなっています。精度がなかなか出せずに苦労することもありますが、難しければ難しいほど、うまくいったときの達成感は大きくなります。先輩や上司、同僚に相談しやすい環境なので、一人で困ってしまうことはありませんね。

仕事への熱意・
大切にしていること

心がけているのは、先を考えた仕事です。具体的には、メンテナンスをしやすい金型づくり。金型を使用し生産するのは、後工程の部署です。そのため、精度の出る金型をつくるだけでなく、メンテナンスがしやすく、長期間の生産に耐えられる金型が必要になります。
金型づくりは、技術力はもちろん、経験や知識が必要不可欠。類似部品のメンテナンスの頻度や発生した不具合を予め確認し、型図面の段階から対策を織り込んでおくようにしています。一見では気づかれない部分だとしても、先を見据えた金型づくりをすることで、生産性や品質を高めることができると考えています。こうしたさまざまな経験値を持っているのが、私たちプレス・化成技術部です。

成長を感じた瞬間

いままでの仕事で最も印象に残っているのは、SE検討ですね。SE検討とは、製品の品質や金型の構造、生産性などに対して後々の問題が起きないように、客先へ製品形状の変更を依頼し、調整を行う業務です。
以前、解析上品質が担保できない部品がありました。形状変更がなかなか通らず、開発が長期に及んでしまったんです。そのときに上司からアドバイスを受けたのは、どの部位に問題があるのかを伝えるだけでなく、こちらからも客先へ品質が担保できる形状を提案することでした。複数の形状案を作成したことで折り合いがつき、双方が納得できる部品に落ち着きました。いまも問題なく生産できている部品になり、努力した結果が生きていると感じています。

本音をさらに深掘り!

Q1.

トヨテツの
こんなところが好き!

働き方に柔軟性があるところです!フレックスタイム制度を利用している社員が多く、女性だけでなく男性の育休取得も増えてきています。また、短時間勤務制度も同業他社に比べて対象年齢が広く、各家庭に合った働き方が選択できています。

Q2.

あなたから見た
トヨテツの社風は?

社員同士の距離が近い会社だと思いますね。毎週水曜日に同僚とボルダリングジムに通っているのですが、最初は数人だったのに、いまでは他部署や多国籍の研修生まで一緒に行くようになりました。どんどん距離が近くなっているように感じています!

Q3.

学生時代の学び
生かされている?

学生時代に学んだ機械製図が、いまの仕事での検図で生かせています。もちろん、製図の知識がなくても先輩たちが教えてくれるので問題ありませんが、予備知識があると効率良く業務をこなせると思います。

Q4.

トヨテツに
お願いしたいこと!

工場で働く女性従業員が働きやすい職場にしてほしいです。女性が多く働くエリアは設備が充実しているのですが、あまり出入りのないエリアにはトイレがないことも。工場の整備が進めば、女性従業員の仕事への幸福度も上がると思います。

Q5.

ワークライフバランス
ついてどう思う?

時間の管理が大切だと感じています。どの時間帯が一番集中して働けるのか、出勤時間は何時がベストか、自分の余暇の時間をつくるにはどうするべきかを考えています。有給休暇もしっかり活用できるので、自分なりの時間のつかい方を見つけてみてください。

Q6.

通勤時間やアクセス
ついて思うこと

渋滞を避けるために、早い時間に出社するようにしています。私は朝に強いこともあって、早く帰れる分、時間を有意義につかえているなと感じています。飲み会の日は電車で出勤することもありますが、駅から歩いて通える距離にあるので助かっています。

今後の目標・
学生に伝えたいこと

英語を学び、グローバルな人財になることを目標にしています。豊田鉃工は海外に16拠点あり、赴任者やローカルスタッフとやり取りすることがあります。その際に英語で対応するのですが、まだまだ伝えきれないことが多いのが現状。学生時代にもっと学んでおけば良かったとも思うので、少しずつでも英語力を高める勉強をおすすめします。

Oneday schedule

07:00
フレックスタイム制度を利用し、7時に出社。メールチェックを行います。
07:30
原価低減につながるより良い工法を探すために、工程検討を行います。
09:00
グループミーティングを実施。積極的な意見が飛び交います。
10:00
成形性に問題がないか、さまざまな解析によって確認します。
12:00
同期との会話を楽しみながら、社食をいただきます。
13:00
精度とメンテナンス性を考慮しながら、部品ごとに工作図を起こします。
17:00
早めに退勤。退社後の自分だけの時間も大切にしています。

Career

2019年
入社。本社工場 製造技術課へ配属。精度と生産条件を確認する業務を担当。
2021年
現在のプレス・化成生技部 プレス技術室に異動。工程設定や成形解析などを担当。

Holiday

休日のイメージ画像

自宅でお菓子づくりをしたり、夏はSUP、冬はスノーボードをしたりと、インドアもアウトドアも楽しんでいます。趣味がきっかけで、会社の仲間との関係が深まることも多いです。