


インタビュー
製品開発
R.Y
工学部卒 2021年入社
最先端の技術開発を担い、活躍の舞台を広げていく。
最先端の技術開発を担い、 活躍の舞台を広げていく。
入社を決めた理由

豊田鉃工の名前を初めて聞いたのは、多くの企業が集まっていた会社合同説明会に参加したときです。規模の大きな会社で働きたいという思いがあり、当社の選考にエントリー。特に、自動車部品メーカーの中でも海外展開に積極的で、すでに複数の拠点を持っていることに興味を惹かれました。さまざまな経験ができるという期待感が、自分の背中を押したと思います。
選考で印象に残っているのは、人事の方がとてもフランクに接してくれたこと。面接も緊張せずに挑めました。選考はスピーディに進み、周りと比べても早く就職活動を終えられました。内定をもらえて安心できたことはもちろん、大学生という限られた時間を有意義に過ごせたと思います。
現在の仕事内容・
仕事のやりがい

私はいま、接合開発室に所属し、新しい接合技術と向き合っています。採用される素材が変われば、溶接の仕方も変わっていきます。そのため、自動車業界ではまだどの会社も持っていない技術、社内ではまだつかいこなせていない技術など、新しいやり方を模索する毎日です。
つねに最先端の技術を扱っていくので、うまくいかないことも多くありますが、上司や先輩たちと意見を出し合いながら試行錯誤をしています。開発で重要なのは、現場でつかえる技術になること。ゴールを見定めて、やり切る力が必要だと実感しています。私が携わった技術が実際に現場で活用されているのを見ると、大きな充実感を覚えますね。
仕事への熱意・
大切にしていること
開発を行う上で、わからないことが出てくるのは当たり前だと思っています。わからないことをそのままにせず、上司や先輩、共同で進めている関係会社など、さまざまな方から話を聞き、理解することを大切にしています。
開発と聞くと、一人で黙々と実験を繰り返すイメージがあるかもしれません。ただ実際は、問題に直面すれば、まずは仲間に相談。適切なアドバイスがありますし、一緒に考えてもらえます。その際、与えられた情報をしっかりと理解し、知識として身につけるように心がけています。自分が開発を行った技術に関しては、社内の誰よりも詳しいと自信を持って言えるようになりたいですね。
成長を感じた瞬間
現場で起きてしまったアーク溶接の不良発生を解決したときのことです。この溶接方法は接合開発室が現場へ導入した技術で、上司も私も強い思いがありました。現場で初めて応用する事例だったため、現場で何が起きているのかという調査から始まり、解決するためにはどのような改善を行う必要があるのかをひとつずつ検討していきました。
試行錯誤の末に解決策を探し出すことができ、正式に導入が完了。現場や関係部署からも感謝の言葉をいただけました。技術開発の大変さを感じる一方で、開発のプロセスが結果へと結びついたのは達成感がありましたし、自分自身の成長を感じられた瞬間でした。

本音をさらに深掘り!
トヨテツの
こんなところが好き!
年齢に関係なく活躍する場がたくさんあるところです!若手の頃から自分主体で業務を進められますし、報告会といった自分自身がやってきたことをアピールする機会もあります。さまざまな舞台があるがトヨテツの魅力ですね。
あなたから見た
トヨテツの社風は?
職場の雰囲気を良くしようという気持ちを、社員みんなが持っていると思います。社員同士の仲も良いと思います。気持ち的にも距離が近いので、わからないことがあっても、すぐに誰かに聞ける環境があるのは助かっています。
学生時代の学びが
生かされている?
学生時代は機械工学専攻で、材料力学や流体力学、製図などを学んでいました。いまは接合関係の業務を行っているので、材料に関して考える機会がたくさんあります。材料力学や物理学などは、入社してからも生かしやすいと思いますね。
トヨテツに
お願いしたいこと!
家賃補助が出て、給料がもう少し上がれば、もう何も言うことがないです(笑)。こう言えてしまうぐらい、仕事内容は充実していますね。また、こういった社員の声も聞いてくれる風土があるので、遠慮せずに言える雰囲気があります。
ワークライフバランスに
ついてどう思う?
開発業務に関しては、自分でスケジュールを立てて進めることができるので、自分自身の時間をつくりやすいと思います。有給を取得する日を計画的に決め、業務に遅れが出ないように調整しながら進めています。
通勤時間やアクセスに
ついて思うこと
通勤時間は30分前後です。基本的に通勤手段がクルマになるので、どうしても朝夕の渋滞には巻き込まれやすくなります。渋滞を避けるために、フレックスタイム制度を活用して出勤時間を早めることもありますよ。
今後の目標・
学生に伝えたいこと
今後の目標は、より一層のスキルアップを図ること。その目標を実現するために、海外での勤務を考えています。事業をグローバルに展開していることは、当社の大きな魅力のひとつ。海外という環境で業務を行い、経験を重ねていきたいですね。どんな舞台でも自信を持って仕事と向き合えるように、これからも自分自身の技術を磨いていきます。
Oneday schedule
- 08:00
- 出社後、まずは一日のスケジュールを確認し、メールチェックをします。
- 08:30
- それぞれの作業内容を報告し合い、KY(危険予知)ミーティングを実施。
- 09:00
- 週に一回、室全体でミーティングを行い、部としての動きを確認します。
- 10:00
- 各自の開発テーマのトライを行いながら、データ収集と考察を行います。
- 12:00
- 食堂にて昼食。会社からの補助があるので、美味しいご飯が安く食べられます。
- 13:00
- 午前中のトライ結果から、改めてトライ項目を洗い出し、進め方を確認。
- 14:00
- 再度トライを実施。得られたデータを取りまとめていきます。
- 17:00
- 退社後の時間は自分の趣味に充て、平日でもリフレッシュを心がけています。
Career
- 2021年
- 入社。現在の技術開発統括部 接合開発室へ配属。接合関係の開発業務を行う。
Holiday

休日は学生の頃から続けている野球で身体を動かしています。ほぼ毎週末、OBとして高校の部活練習に参加しています。休日出勤がないので、週末の予定は組みやすいですね。