26卒
ENTRY
27卒
ENTRY
make bone rn

Health
Management

健康経営(福利厚生・制度)

Health Management

健康経営について

トヨテツの
健康経営宣言

トヨテツは取り巻く様々な環境変化に対応しつつ、
ものづくりを通じ調和の取れたより良い社会の発展に
貢献していく上で「心身共に健康な人財」が
最も重要な経営資源であると考えています。

心身の健康と安全は
すべての原点
明るく、楽しく、元気よく
心身の健康と安全はすべての原点 明るく、楽しく、元気よく

健康経営を推進してまいります。

豊田鉃工株式会社 
代表取締役社長 坂元 康彦
代表取締役社長 坂元 康彦
01

働きやすい職場づくり

双方向コミュニケーションによって、
風通しが良く、働きやすい職場づくりに
取り組みます。

モラールサーベイ

従業員の思っていることや感じていること(幸福度・問題意識・理解度)を、アンケートにて集約分析。経年的・定点的視点で従業員の意識動向を把握することで、会社諸施策に生かしています。

社員への直接情報伝達

豊田鉃工LINE、社内デジタル掲示板などを用い、新制度や就業規則変更の案内をはじめ、トップのメッセージ、すでにある制度の振り返り、福利厚生制度のお知らせなど、従業員にとって有益な情報を定期的に配信しています。

職場環境
(工場内・事技棟敷地禁煙)

従業員の健康促進および受動喫煙ゼロの観点から、工場内・事技棟敷地内の全面禁煙を実施しています。

職場環境
(空調設備)

工場・事務所内に空調設備を完備し、暑さ対策・寒さ対策を実施。快適な職場環境を目指しています。

働きがい向上プロジェクト

全社より選抜されたテーマ別プロジェクトチームが施策を検討し、毎月の新人事会議で提案し、その場ですぐに決定。会社を挙げて、現場施策の実行スピードアップを図っています。

MYカエル³活動

定期開催している「カエル会議」では、社員のありたい姿を設定し、目標達成に必要な課題を抽出。改善案を職場で実行し、業務改善へつなげています。

仕事の仕方、
意識を
変える
早く
帰る
仕事や
自分を振り
返る

職場環境整備

働きがい向上プロジェクトの一環で、「働きがいのあるオフィス」を実施。本社5Fフロアを先駆けとして、働きやすさとやりがいを向上させるオフィスへとリニューアルしました。

オフィス オフィス
食堂 食堂
02

ワークライフバランス

労使一体となった
長時間労働の是正、
休暇取得促進で「メリハリ」のある
働き方の実現により、
メンタルを含めた
心身の健康維持に積極的に取り組みます。

年次有給休暇

2025年度は計画的に20日以上の取得を推奨しています。
2025年4月時点での実績:18.2日
(事務・技術総合職のみ)

育児・介護

子育てしやすい環境づくりを目的として、時短勤務制度の利用が可能です。
子の看護や介護のための特別休暇は、半日または時間単位でも取得することができます。

勤務間インターバル制度

従業員の健康と安全を守り過重労働を防ぐための有効な取り組みとして、2018年2月より実施しています。
前日の勤務終了から翌日の勤務開始までに、最低限確保すべき休息時間を10時間としています。

定時退社の日

週の折り返し地点で早く退社することにより従業員がリフレッシュできるよう、毎週水曜日は『Kae-RinDAY』と称して、定時退社の日となっています。

グッドチョイス1412
(選択制福利厚生制度)

従業員全員が、公平かつ多様なニーズに合わせて活用でき、
それぞれの生活(LIFE)の充実につなげることができます。

03

運動習慣の定着

社内のスポーツイベントや運動セミナー、
豊田市主催のスポーツイベントなどへの
参加を通して、従業員の
健康維持・向上のため、
運動習慣定着に取り組みます。

健康イベントの開催

従業員向けに健康セミナーを定期的に開催しています。
当社のベビーリーフを使ったスムージーも提供され
「楽しみながら健康に」をコンセプトに開催しています。

豊田マラソン・
とよたリレーマラソン

毎年、労働組合と協賛し、多くの従業員が参加しています。

ウォーキング

各種ウォーキングイベントに参加しています。

04

疾病予防に向けた
諸施策の推進

従業員一人ひとりが
心身ともに健康であるため、
笑顔あふれるトヨテツを
つくりあげるために、健康増進活動にも
取り組んでいきます。

こころと身体の
健康面談・相談

社内健康スタッフや産業医と連携し、メンタル疾病予防や生活習慣改善などのアドバイスを実施しています。

食生活改善

野菜取得不足の従業員のために、当社の安全安心なベビーリーフを食堂にて提供しています。

健康セミナーの開催

睡眠セミナーやメタボセミナー、食育セミナーなどの各種健康セミナーを開催しています。

イベントの開催

定期的に食堂などで、健康増進の声掛けを実施しています。

こころの健康づくり

メンタル疾病予防・早期発見・再発予防の目的でセルフケア教育を行っています。また、監督者・管理者の階層別教育ではラインケア教育を行っています。
メンタル不調者に対しては、産業医や保健スタッフ・健康推進室が連携し復職に対する支援を行っています。
ストレスチェックは年に1度実施し、高ストレス者に対しては外部機関と連携した面談や相談対応などを行っています。また、組織のストレスチェックの結果から対象部署を選定し、ラインケア支援も行っています。

全社員の健康診断実施・
特定保健指導の取り組み

法定健康診断は受診率100%、受診後の勧奨も100%実施し、精密検査受診につなげています。 ハイリスク者対応としては、特定保健指導を重要な施策と捉えています。2023年度の特定保健指導は89.3%の方に実施しました(年度をまたいだ方は別途実施)。今後も健保と連携を図り、実施率を高めるとともに、内容の充実にも取り組んでいきます。

※生活習慣病予防のための検診・保健指導で、40歳以上の組合員が対象

Benefits

福利厚生

グッドチョイス1412
(選択制福利厚生制度)

毎年付与される「ポイント」を上限として、福利厚生メニューの中から自分が希望する項目に対し、
使用した金額を会社が補助します。なお、年度末に未使用分は最大2年繰越されます。

福利厚生01
  • フィットネスクラブ利用費
  • マラソン大会参加費
福利厚生02
  • 英会話授業料
  • 通信教育費
  • 資格受験費
福利厚生03
  • 同僚との親睦会
  • 家族との食事会
福利厚生04
  • 永年勤続旅行
  • 旅行宿泊・交通費
福利厚生05
  • 保育所利用
  • ベビーカー購入費
  • 介護ベッドレンタル

とよスマ割

旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、エンターテインメントなど、
575,250件以上の多彩なメニューがお得な会員価格で利用できる制度です。

サービス例

  • ショッピングでの割引
  • お得な専用ショッピングサイトの利用
  • 映画鑑賞料金の割引
  • カラオケ料金の割引
  • 全国レジャー施設(会員料金)
  • 全国温浴施設(会員料金)

お祝い・支援制度例

  • 資格取得お祝い
  • 昇進・昇格お祝い
  • 育児用品購入補助
  • 入園・入学お祝い
  • 親孝行支援
  • 介護用品購入補助

休暇について

  • 年間休日

    121
    ※完全土日休み
  • 有給休暇取得

    18.2日/年
    ※2025年4月時点
    ※事務・技術総合職のみ
  • 有給最大保有日数

    60
  • 長期連休/年末年始、GW、夏季(9日間程度)
  • 年次有給休暇/初年度11日、次年度17日、最高20日まで
    → 2025年度の取得推奨は、計画的に20日以上の取得を推奨しています。
  • 半日年休(AM・PMのどちらかを休暇にできます)
  • メモリアル休暇(誕生日や結婚記念日など個人のイベントに応じた年休取得の推奨)
  • 個人設定による連続休暇 1年につき5日連休

育児・介護休業制度と
短時間勤務制度

育児休業女性取得率

100
※2023年度実績
トヨテツでは例年、出産後の女性社員が育児休業制度を利用し、職場復帰を果たしています。
子どもが1歳6カ月になるまで育児休業制度を取得でき、中学校卒業まで短時間勤務(5・6・7時間(特別な理由がある場合は4時間))を選択可能です。
介護での短時間勤務は、4・5・6・7時間で選択可となっています。子の看護又は介護のための特別休暇は、半日又は時間単位でも取得することができます。

男性育休取得率

36.2%
※2023年度実績
46.0%
※2023年度実績
男性も育休取得しやすい
環境づくりに取り組んでいます!

トヨテツ技術会

技術研鑽に深い関心を寄せる社員の呼びかけで、1983年に発足。
技術力・知識を高めることを目的に、「研究発表会」「見学会」「講演会」「競技会」などを通し、さまざまな活動を行っています。

食事補助

食堂は全工場に完備。利用しやすく、栄養バランスの整った食事をとることができます。食事補助があり、食事代の半額を会社が支給しています。

その他 福利厚生など

【制服補助】【創意工夫提案】【人間ドック費用補助】【クラブ活動費】
【トヨタ車貸付金補助】【エクシブ保養所契約】【契約保養所補助】

クラブ活動やイベント

クラブ活動

クラブ活動

野球6チーム、フットサル2チーム、バスケットボールなどのクラブがあります。
「帰りん」という三河弁から名付けられた、毎週水曜日の「Kae-RinDAY(定時の日)」などを利用して、クラブ活動に取り組んでいます。

家族イベント

家族イベント

トヨテツは従業員だけでなく、その家族にも快適に、安心して過ごしていただけるような環境づくりに取り組んでいます。
そのため、組合バスツアーや「トヨテツの森」での季節イベントなど、さまざまな交流活動を積極的に行っています。

TRAINING
SYSTEM
研修制度

トヨテツの教育制度には、社会人としての基礎スキルを養う「基礎教育」、経験年数や職務に応じたスキルアップを支える15種類以上の「階層別教育」、専門知識を学ぶ「専門教育」などがあります。
また、TOEIC受験や語学教育の支援制度も充実しています。

社内教育

  • 基礎教育 コンプライアンス、論理的思考、コミュニケーションほか
  • 階層別教育 新入社員研修、中堅基礎研修、新任監督者研修、基幹職研修ほか
  • 専門教育 安全衛生教育、品質管理教育、原価管理教育、TPS(トヨタ生産方式)教育ほか

学習支援

  • 語学教育

    社内語学研修・通信教育・WEB学習
    ※期間内に規定通り修了すれば、費用の半額を会社が負担します。 ※英語WEB学習(TOEICスコアアップ、会話レベルアップ)をTOEIC保有スコアにより最大全額を会社が補助

  • TOEIC受験

    受験前の保有スコアによって、年2回受験費用の最大全額を会社負担

その他の教育

  • 赴任者教育
  • 海外チャレンジプログラム
  • 自己啓発

海外チャレンジ制度

海外チャレンジ制度

トヨテツの将来を担う若手人財に、海外事業体での業務を通じてさまざまな経験を積みながら、自分のキャリアプランを描くことを目指した制度です。
入社2年目以上の事務総合職・技術職の社員が応募可能です。

ジョブローテーション

若手のうちに多くの経験を積み、一人ひとりの適性や能力を見出し、キャリアアップするおよそ3~5年を目安に、積極的なジョブローテーションを行っています。
自己申告制度による年1回の上司と対面での面談を通して、個々のキャリア形成を具現化し、ローテーション先候補を話し合うことが可能です。

ジョブローテーション
ジョブローテーション

FACILITY 施設紹介

食堂

食堂
食堂
食堂

開放感とゆとりを追求した食堂が全工場にあり、その場で調理した料理を温かいうちに提供しています。
食堂は好みの料理を選び、カードシステムで精算するカフェテリア方式。栄養バランスのとれたおいしい料理が、リーズナブルに食べられると好評です。

保養施設

保養施設

全国各地にある契約リゾート施設を特別料金で利用できるほか、4ヵ所に契約保養所があります。
また、従業員証の提示によって割引サービスが受けられるホテルやレストランなどが多数あります。

独身寮

独身寮

本社から車で15分ほどの距離に、県外出身者はもちろん、県内在住者でも片道1時間以上通勤時間のかかる場合に入居可能な独身寮があります。
個室にはエアコン・洗面台・クローゼット・ベッドが備えられ、夕食の提供も行っています。

厚生会館

厚生会館

アリーナはバレーボールコートが2面取れるほどの広さがあり、さまざまな活動に利用されています。
2016年にはアスリート社員のために、トレーニングルームを本格リニューアル。講習を受ければすべての社員が利用可能です。