26卒
ENTRY
27卒
ENTRY
make bone rn

Diversity

ダイバーシティ

トヨテツは誰もが自分らしく働ける会社です

トヨテツは

誰もが自分らしく働ける

会社です

トヨテツでは、社員一人ひとりが満足度の高い生活を送ることができるよう、
さまざまな制度を整え、安全で健康的な働く環境を整えています。
性別や国籍、年齢などの区別なく、多種多様な価値観を持つ人財が活躍しています。

女性がパソコンで作業している様子

女性の活躍

当社の特徴のひとつでもあるのが、女性の育休復職率。100%の女性社員が復職しています。社員のライフステージの変化を考慮し、長期の育児休暇や復帰後の短時間勤務制度を用意し、働きやすい環境を整えています。
こうした動きは会社の風土として浸透。祝福して送り出し、スムーズに迎え入れる体制があります。男性の育児休暇を推進していることも、その表れです。男女比率で言えば、まだまだ男性が多いものの、各部署で女性社員の活躍が光っています。

新卒採用女性社員の推移

新卒採用女性社員の推移のグラフ

女性の育休復職率

旗を持っている女性のイラスト

100%

育児に関する制度

育児に関する制度の表

※1:1年間に子が1人の場合は5日、2人以上の場合は10日までとなります。

※2:出産で休業した本人(女性被保険者)が受け取ることができます。

介護に関する制度

介護に関する制度の表

※1:最大1年間の取得が可能です。

※2:1年間に当該家族が1人の場合は5日、2人以上の場合は10日までとなります。

※3:最大93日間までとなります。

受賞・認証

当社は、今後も従業員を尊重し、相互信頼・相互責任の価値観を共有し、
お互いに成長する魅力ある企業づくりを推進してまいります。

ホワイト500

豊田鉃工株式会社は、経済産業省と日本健康会議が共同で主催する「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。健康経営度調査では全国平均を上回る評価を得ており、順位も年々上昇しています。当社は、より良い社会の発展に貢献していく上で「心身共に健康な人財」を最重要の経営資源と捉え、従業員一人ひとりが“働きがい“を感じ、イキイキとした笑顔あふれる会社を目指し、今後も健康経営を推進します。

豊田市SDGsゴールド認証

豊田市SDGs認証制度とは、豊田市がSDGsの達成、持続可能なまちの実現に向けて、「共働によるまちづくりパートナーシップ協定」を締結している豊田商工会議所・豊田信用金庫と連携して、市内事業者のSDGsに関する取組内容を評価し、その取組レベルに応じて認証を与える制度です。そちらにてゴールドを認証されました。

ファミリー・フレンドリー
企業賞

豊田鉃工株式会社は、令和4年度愛知県ファミリー・フレンドリー企業表彰において、「ファミリー・フレンドリー企業賞」を受賞しました。
当社は、社内アンケートの実施により従業員の生の声を把握することで、組織の課題を把握し、コミュニケーションの促進や確実な情報伝達の方法等に対し、具体的方策を定め、改善に取り組んでいます。
また、労働時間低減や安心して子育てや介護ができる職場づくりのための取組を実施することで、従業員幸福度の向上に取り組んでいます。

社員の声

社員の写真

どんな場面でも、「社員は味方」

どんな場面でも、

「社員は味方」

私は3人の子どもの出産経験があり、トータルで約6年間の育児休業制度を取得しました。現在は短時間勤務を選択しているのですが、在宅での業務対応にも理解があり、仕事と育児の両立ができています。時代のニーズとともに、会社の制度がアップデートされていると感じています。
また、同僚のサポートにも助けられています。長期の休職にも関わらず、スムーズに職場に迎えてもらえました。こうした社員が支え合う文化は、入社時から変わっていません。新入社員の頃も、先輩や上司の手助けがあって成長できました。どんな場面でも、ライフステージが変わっても、「社員は味方」と感じられる会社だと思います。

職員談笑している様子

誰もが
自分らしく働ける

グローバルな環境で事業を展開するトヨテツは、各国の海外拠点で生産を続けています。その一方で、外国籍の社員が日本の拠点でも活躍。さまざまな文化や価値観を受け入れ、相互理解を深めることで、さらなる成長につながると考えています。
事業の発展で重要になるコミュニケーションは、国籍や性別で変わるものではありません。業務でのコミュニケーションはもちろん、オフの時間でも関係を深める機会が多く、良好な人間関係を築いています。

制度例

とよてつファーム

障がい者の方が働く場所として、当社は2023年11月に、とよてつファームを設立しました。ファームでは、障がい者の方が農場長といっしょに、野菜のつくり方を学んでいます。現在は約10種類の葉物野菜を栽培し、活躍しています。
栽培収穫した野菜は、すべて豊田市内にある 「子ども食堂」や「学習支援施設」に寄付し、カレーライスやサラダなどで、おいしく食べていただいています。

働きやすい
職場づくり

双方向コミュニケーションによって、風通しが良く、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

一人ひとりの
心身の健康

心身ともに健康で、笑顔あふれるトヨテツをつくるために、健康増進活動にも取り組んでいます。

社員の声

社員の写真

困らない理由は、仲間がそばにいるから

困らない理由は、

仲間がそばにいるから

私はベトナムで育ち、2017年に日本の大学へ入学しました。クルマが好きという気持ちが強く、自然に自動車業界を目指していました。入社して驚いたのは、困るシーンがないということ。漢字に難しさを覚えたり、ビザ取得のための書類づくりは大変だったりしますが、仕事で悩んでしまうことはありません。仲間がすぐ近くにいるので、いつでも相談できる環境があります。
最近の楽しみは、厚生会館でのフットサル。普段の仕事では関わりの少ない社員の方とも交流できるのが嬉しいですね。国籍や年齢、性別を問わず、コミュニケーションが取りやすい環境があるので、毎日の業務もスムーズに進められています。

社員の写真

風通しの良さと柔軟な働き方が魅力

風通しの良さと

柔軟な働き方が魅力

父親の仕事の関係で、10歳のときに来日しました。いまも豊田市内で生活し、家庭にも恵まれています。現在は経理部にて、部門別損益の管理を担当。当社は上司と部下の垣根も低く、アットホームで風通しの良い会社だと思いますね。社員同士の距離が近いので、新入社員でも意見やアイデアを言いやすい雰囲気があります。
制度面では、有給休暇を取りやすいことが特徴。子どもの行事の参加や体調不良で休まなければいけないときも、気軽に休暇を取得できたり、在宅勤務が選べたりと、柔軟な働き方が可能です。自分らしく働きたい方やワークライフバランスを重視する方には、ぴったりの会社だと思っています。